本ページも1967(S.42)年4月22日、すべて川西池田構内です。
©T.O.
1724レ スハ32 513〔大ミハ〕。
©T.O.
1726レ C57 10〔福〕が加速中。
写っている列車の運用に関して、大野さんより頂いた補足解説があります:
1965年10月1日改正での福知山線蒸機牽引列車は、
福知山区のC57受持ちが吹田一区C11担当が
- 732レ・739レ、
- 722レ・743レ、
- 篠山口滞泊の744レ→1726レ・1727レ→731レ、
の6往復残っていました。 吹田一区C11使用列車は乗務員も吹田一区が全区間担当。牽引定数25車。 運転速度が高いので夏場の乗務はきつい仕業だったそうです。
- 休日運休の三田折返しの回1721レ・1724レ、
- 篠山口折返しの1723レ・1728レ、
- 1725レ・1730レ、
客車は回1721レ・1724レと1723レ・1728レが宮原持ちでスハ32・オハ35、 スハ43、オハ46、オハ47などの6連。1725レ・1730レは福知山持ちでオハ60・ オハ61系の7連。蛍光灯・扇風機付きの宮原車とグローブ白熱灯一列で扇風 機無しの福知山車とのコントラストが強烈でした。
1966年7月下旬にDD54試作機3両誕生で732レ・739レがDL化、1967年に入り C11使用列車が吹田一区のDD51に置換えられ、1723レ・1728レは732レから 739レの間合い運用でDD54化、1967年7月に722レ・743レもDD54化、1968年 3月末改正で篠山口滞泊の一往復も消滅、最終日の牽引機はC57 128でした。
©T.O.
副本線に1723レを待避させ、711D「はしだて」が通過。
©T.O.
821レ後位のオハフ33とDD13 108〔吹一〕を引き上げるDF50 569〔米〕。
736レ最前部のオハフ61から撮影。
©T.O.
736レ DF50 569〔米〕+遊車のDD13 108〔吹一〕。
これら2枚は、821レ牽引機のDD13と同列車大阪寄りのオハフ33を736レ
へ停車時間5分の間に連結しているシーンです。736レは福知山のオハ61系
9連+スユニ、そこへ遊車状態のDD13とオハフが加わり当時の福知山線客車
列車では夜行「おき」を上回る400トンオーバーの最重量列車でした。
暖房使用時期でも川西池田から大阪まではSGの送気がDD13に遮られ、また
最高速度75キロのDD13が尼崎・大阪間は時速90キロで走行していたのも
不思議で怪しい想い出です。
川西池田で昼寝している残りの尼港線用オハフが目を覚ますのは
735レ (SulzerDF50)最後尾に連結されて送り込まれる
オハフと連結され824レが組成される16時頃です。
ちなみに1967年当時の尼港−川池間列車はDD13弱馬力車が牽引、
吹操−塚口−尼港間列車はDD13強馬力車が牽引していました。